大井川の汽車旅(2)
前回のつづき。大井川鉄道の汽車旅にて。
このときはバック運転だったんですね。
デッキを通して見る機関車のお顔が楽しいです。
車内ではハーモニカを吹く車掌さんが楽しいです。
タイムスリップしたとしか思えませんでした。
久しぶりに行きたくなりました・・・
[2009-12-18 大井川鉄道 千頭→金谷]
(写真はクリックで大きくなります)
前回のつづき。大井川鉄道の汽車旅にて。
このときはバック運転だったんですね。
デッキを通して見る機関車のお顔が楽しいです。
車内ではハーモニカを吹く車掌さんが楽しいです。
タイムスリップしたとしか思えませんでした。
久しぶりに行きたくなりました・・・
[2009-12-18 大井川鉄道 千頭→金谷]
(写真はクリックで大きくなります)
10年前。大井川鉄道で「汽車旅」してました。
しばらくご無沙汰ですが、あまり風情は変わっていないだろうと期待してます。
この日は千頭から金谷までの上り列車の旅人となりました。
光るナンバープレート。
冬の斜光線が良いぢゃないですか。
こんな車両が残っているのは奇跡だと思いました。
(その2へつづく)
[2009-12-18 大井川鉄道 千頭(静岡県榛原郡川根本町)]
(写真はクリックで大きくなります)
今回の記事はいつもと趣向を変えます。。。
[2009-4-30 小田急電鉄小田原線 百合ヶ丘-読売ランド前]
東京メトロの6000系。
「千代田線の電車」といったほうが通りが良いかもしれません。
千代田線だけでなく、常磐線や小田急線にも乗り入れて、
縦横無人の活躍をみせていた6000系ですが、
先週の金曜日をもって小田急への乗り入れを終了した模様です。
実は、私が鉄道を撮った写真として最も古いのが、
この6000系を撮ったものなのです。
1985年ですから・・・私が9歳のときですか。
父親に連れられて出かけたときに、コンパクトカメラで1枚。
「私が最初に鉄道を撮った写真」として残っているのが、まさにこれ。
小田急江ノ島線の沿線で育った私なので、
なじみのある地下鉄の車両は、この6000系なのであります。
でも、子どもの頃に6000系がやってくる相模大野まで行く機会は少なかったので、
たまにで出かけた先でこの緑帯の電車を見ると、当時はワクワクしたものです。
私の写真の原点ともいうべき宝物。その思いいれもひとしおです。
以来、当時とほぼ変わらない姿で走り続け、長い間が経ちました。
一時期は小田急を使って通勤をしていたので、
少しずつ引退して6000系の数が減っていることを意識しつつ、
通勤の行き帰りにいろいろ撮っておいたカットが残っています。
で、昨年の秋に勤務地変更となって小田急を使わなくなり、
自然と小田急を撮らなくなってしまい・・・
[2016-10-8 小田急電鉄小田原線 登戸-向ヶ丘遊園]
小田急線内で6000系を撮った最後のカットは、
何気なく駅撮りをしたこちらとなりました。
小さな頃から好きだった6000系電車、もう小田急線で見ることはできないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
○○年前の××線 お気に入り-冬 お気に入り-夏 お気に入り-春 お気に入り-秋 お気に入り-鉄道風景 南武線205・209系 駅の写真館
最近のコメント