« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
線路が西北西~東南東方向に延びる南武支線。夏になると、夕陽が沈む方向が線路の延長線上になります。浜川崎駅ホームから眺める送電線のシルエットや複雑な線路。金色の空に浮かぶ造形が好きな構図です。[ 2018-6-4 JR南武線 小田栄-浜川崎(川崎市川崎区)](写真はクリックで大きくなります)
お気に入り-夏 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
こんな荘厳な朝の風景に出逢うと、嫌なことみんな忘れられそうですね。[2014-5-31 JR東海道本線 早川-根府川(神奈川県小田原市)](写真はクリックで大きくなります)
緑いっぱいの井の頭公園を往く。早く森林浴がしたいですね・・・[ 2017-5-28 京王電鉄井の頭線 吉祥寺-井の頭公園(東京都武蔵野市)](写真はクリックで大きくなります)
関東は冷たい雨が降る日が続きました。その昔、雨の日の会社帰りに撮ったこの写真たち。当時は元気だったな・・・と思ったりして。
[2013-5-16 小田急電鉄 新百合ヶ丘(川崎市麻生区)](写真はクリックで大きくなります)
お気に入り-鉄道風景 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
秩父鉄道の電気機関車たちにそろそろ会いたいですね・・・。彼らの唸りと、ヲキ・ヲキフの独特なジョイント音を聴きたいです。[ 2019-5-23 秩父鉄道 影森(三輪構外側線)(埼玉県秩父市)](写真はクリックで大きくなります)
初夏の頃のひたちなか海浜鉄道・湊線に良く行ってました。早朝からスコーンと晴れて、写真仲間と朝練撮影をにぎやかに楽しむのが通例ですが、この日は単独、しかも曇り空。静かでちょっぴり神々しい空も、また良いものです。[ 2015-5-17 ひたちなか海浜鉄道湊線 金上-中根(茨城県ひたちなか市)](写真はクリックで大きくなります)
私の出身は小田急江ノ島線の某駅です。日常の一部に江ノ島線があって、5月中旬になるとその線路際に黄色い花が咲き出すことが、写真の物心ついたころから気になっていました。オオキンケイギク。黄色くて緑とのコントラストが印象深い花ですが、調べてみたら特定外来生物。あまりよろしいものではないようで・・・[ 2016-5-18 小田急電鉄江ノ島線 中央林間-南林間(神奈川県大和市)](写真はクリックで大きくなります)
お気に入り-春 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
東急7700系を追いかけていた時期がありました。目をつけたのは、隧道の中にある荏原中延駅のホーム。掘割の中を、そしてカーブを往くコルゲート電車が印象的でした。
[ 2016-5-7 東急電鉄池上線 荏原中延(東京都品川区)](写真はクリックで大きくなります)
下高井戸駅から世田谷線沿いにひと駅だけ歩いても、花いっぱいの沿線風景に出逢うことができました。
撮影はいまから10年も前のことでした。今も沿線風景が変わっていなければ良いなあと思います。[ 2010-5-8 東急世田谷線 下高井戸-松原(東京都世田谷区)](写真はクリックで大きくなります)
長野県の木曽地方、赤沢森林鉄道。渓流に沿って小さな機関車が観光列車を牽いています。森林浴と撮影を同時に楽しめるお気に入りです。[ 2019-5-5 赤沢自然休養林 赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)](写真はクリックで大きくなります)
ピンク色のりんごの花ってちょっと珍しいかな?青空に映えて美しかったです。
この木は伐採されてしまい、今はもうありません・・・[ 2017-5-2 長野電鉄長野線 信濃竹原-夜間瀬(長野県下高井郡山ノ内町)](写真はクリックで大きくなります)
きょう5月1日は「八十八夜」。上質のお茶がとれるという日です。八高線は、金子駅付近で狭山茶の茶畑の中を走ります。やわらかい黄緑色がフレッシュな感じでした。[ 2016-5-2 JR八高線 箱根ヶ崎-金子(埼玉県入間市)](写真はクリックで大きくなります)
最近のコメント