10年前の名鉄揖斐線とモ510形
2000年3月10日、午前6時過ぎ。
「青春18きっぷ」を握り締め、「臨時大垣夜行」を使って岐阜駅に降り立った私。
JR岐阜駅を出て、名鉄の新岐阜駅前へ移動して、
名鉄岐阜市内線から揖斐(いび)線へと走る直通電車に乗り換え。
途中下車して1カット撮った後、下方-政田間の揖斐川鉄橋へ。
堤防の上から揖斐川を渡る揖斐線の列車を。風が冷たい朝だった。
鉄橋を挟んで、いろいろなアングルから数カット撮影。
さらに移動して黒野駅へ。
定番に踏切から、車庫に憩う車両と谷汲線のモ750形(左)を。
よく見ると750形のお顔に電柱の影がかかってる・・・10年経っていま気づいた(^^;;
モ510形をホームから。
名鉄電車の知識には乏しいものの、この車両が貴重だということは認識していた。
思わぬところでじっくり眺めることができて嬉しかった記憶がある。
この後、谷汲線で数カット撮影して岐阜市内へ戻ると・・・
モ510形を確か車内から見かけて緊急下車した記憶がある。
徹明町の電停付近で街中を走る彼らをとらえた。
このモ510形、1926年に製造された超古典電車。
撮影した2000年当時でも車齢74年という超貴重品。
今思うと、もっとじっくり撮っておけば・・・という思いでいっぱいである。
結局、名鉄揖斐線・岐阜市内線は2005年に廃線。
廃線と同時にこの車両も廃車になった。
現役時代の姿がカメラに収まっただけでも良しとしなければなりませんな。
| 固定リンク
「○○年前の××線」カテゴリの記事
- 大井川の汽車旅(2)(2019.12.21)
- 大井川の汽車旅(1)(2019.12.18)
- おくひだ2号(2019.09.29)
- 満開の広瀬河原/10年前(2019.03.29)
- 日高本線・厚別川橋梁(2019.01.29)
コメント
待ってました!!
いやー、素晴らしい&羨ましい…。
貴重な写真を拝見できてホントにありがたいです。
10年前、っていっても西暦2000年なんですよね(当たり前ですが)。
そんな昔の話じゃないのに二度と見ることのできない光景なんて(泣)。
ちなみにこの頃の僕は毎週末のように琵琶湖で釣り三昧でした…。
投稿: Kyo-to | 2010.03.06 02:09
■Kyo-toさん
お待たせしました~♪
ちなみに「美作滝尾」もお待たせせずにできると思います♪
「十年一昔」という言葉があります。
この言葉にずいぶんと重みを感じるきょうこのごろです(^^;;
この週末の大糸線は大フィーバーしていますが、
先日UPした10年前のそれはのんびりとしたものです。
形あるものはいずれなくなるのだから、
「今」を自然体で記録することが何年か後にはきっと貴重になりますね。
この根尾川の鉄橋も撤去されているそうです。
当時は何気なく撮ったそれも、今はいい思い出ですわ。
投稿: どんぶり | 2010.03.06 22:21