「花火と川面と鉄橋と」
サイトのほうを更新しました。
今回は、えっと・・・つい先ほど撮ってきたカットです♪
撮影場所は自宅から徒歩圏内の多摩川の橋の上、
花火は「せいせき多摩川花火大会」という大会のものです。
「仕事を早く切り上げて・・・」というのも実話です(笑)
普段だったら残業をやっていくところではありますが、
たまには先に帰るのもよかろう!ということで職場を脱出(^^;;
家に帰って夕食をとって、のんびりと橋まで散歩して眺めてきたというわけです。
この場所はJR南武線の鉄橋がよく見えるところなので、
花火と列車の光跡をうまく絡めて撮れると確信し、一眼デジカメを持参。
そして、想像通り川面に光が反射してくれてほぼ思い通りの絵が撮れました。
画面下方に川岸を入れたのも、「川である」ということを意図しての構図です。
さて、一眼デジカメでのバルブ撮影はまだ3回目。
撮った結果がその場で確認できるのはありがたいですが、まだまだ慣れませんね。
実験的にノイズリダクションをOFFにしてやってみたところ、
シャッターに6分もかけるとノイズだらけになることを理解できました。
シャッタースピード6分。ISO100、絞りf11。
ただし、必要なときだけ露光してあとは黒い紙でレンズをふさぎ露光を中断したので
実質的な露光時間は30秒程度のはずのカット。
ノイズだらけ、色調も崩れている・・・α-7Dの限界ですねぇ。
ノイズリダクションOFFならばせいぜい10秒程度が目立たない限度でしょう。
長時間のバルブは銀塩で撮ったほうが断然キレイかな~と思います。
もちろん、露出をきちんと合わせる勘やノウハウは必要ですが、
デジタルで撮ってばかりいると、銀塩で撮るときのそれが鈍ってしまいそうですね。
| 固定リンク
「お気に入り-夏」カテゴリの記事
- 夏の余韻のタム8000(2020.09.16)
- 夏の名残りの積乱雲(2020.09.04)
- まだまだ盛夏(2020.08.30)
- 雨の紀勢本線(2020.07.25)
- 青々と(2020.07.13)
コメント
こんにちは。
「D's Express」を毎日、確認させていただいています。
今回の花火、良いですね。あの是政橋は、自分も貨物列車撮りに行ったりしていますので、花火も最高ですね。
今回の花火大会というのは、去年、京王線と一緒に撮った花火大会と同じものですか?
そう考えると、花火大会もいろんな所から見えるから、自分の撮る写真を連想しておかないとだめそうですね。
あと、このプログに来るためのリンクが、うまく行きませんので、修正をお願いします。
投稿: 西東京人 | 2006.08.11 06:06
来週、市内で小さな花火大会があるので
今年はご近所カメラ師匠(あまり適切な指導はない)と
トライしに行ってきます。
バルブ撮影・・・なんですか~?状態なので要予習です。
ということで、質問させてください。(^_^;)
花火撮影の時ってピントはどこにあわせてるのでしょう?
今回はどんなレンズで撮っているのでしょう?
よろしくお願いしま~す。
投稿: のりきち | 2006.08.11 09:10
■西東京人さん
是政橋はいつかご一緒させていただきましたよね。
当時はこの近所に住むことになろうとは思ってもいませんでした。
京王線と撮ったのは調布の花火大会です。
でも、聖蹟桜ヶ丘のそれも、京王本線と一緒に撮れるはずですね。
リンクの方は先ほど修正しました。ご指摘ありがとうございました。
■のりきちさん
初めてのバルブ撮影ですか? おほほほほ♪
レンズは特別なものは使っていませんよ。いつもの構成です。
ピントはというと、ズバリ花火に合わせています(笑)
ISO100ならば絞りを5.6~11くらいに合わせて20~30秒ってところでしょうかね。
露光中にわずかでもカメラがぶれると非常に目立つので
しっかりとした足場と三脚、レリーズは必需品ですよん。
投稿: どんぶり | 2006.08.11 21:29
こんにちわ。PCMです。
何年か前、小湊鐵道でご一緒に撮影してから、
今ではお互い一児の父になってしまいましたね。
花火の写真ですが、次の3つを押さえておけばわりとカンタンに、綺麗に撮れますのでためしてみてください。
・通常F8、スターマインならF12~F16
・ISO100
・ピントは∞。
あとは、しっかりした三脚があればOKです。
テクニックというほどではないのですが、
ホワイトバランスを蛍光灯にするのが私の好みの色が出ます。
色が飛んでしまうので、ちょっとアンダー目に撮るといいですよ。
(^-^)d
リンクから飛んでもらえれば花火写真が見れますので、よろしかったら見て下さいね。
投稿: PCM | 2006.08.17 11:35
おぉ、つい1週間前にジュニア誕生ですか!
デジタル一眼があると写真の枚数って本当に増えますよ~
そういえばウチの息子は最近あまり撮ってないですな(汗)
明日はじっくり撮る日にしましょうかね。
でも、月日が経つのは早いもんですねぃ。
谷汲線にご一緒させていただいたのはいつのことでしたっけ?
先日、図書館で谷汲線の廃線跡が載っている本を借りてきました。
今の私の写真眼だったらもっとたくさん撮れただろうな・・・
と思うと、こういう貴重な線がつい最近まで残っていたのに
あまり足を運ばなかったことが残念に思います。
>>色が飛んでしまうので、ちょっとアンダー目に
このコメント、私も参考にさせていただきました♪
(オーバー気味のカットがやたら多かったもので・・・)
投稿: どんぶり | 2006.08.17 20:53